富山県経営者協会と働き方の格差などの諸課題について真摯に議論を展開!
ワーク・ライフ・バランス(仕事&生活の調和)
中小企業の公正取引推進・下請法の遵守を労使による推進を要請!!

内閣官房長官の下に設置された『ワーク・ライフ・バランス推進官民トップ会議』において「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」及び「仕事と生活の調和推進のための行動指針」が策定されました。(2007年12月18日)
  私たち連合富山は、この憲章と行動指針に則り「誰もがやりがいのある仕事と生活の両立が選択可能となるようなワーク・ライフ・バランス社会」を標榜し、連合本部や構成組織(産業別労働組合)、富山・高岡・新川・砺波の各4地域協議会とともに、議会決議要請など、様々な政策やシステムの構築を目標に、種々の取り組みを進めております。
その一環として、2008年6月3日、14時30分より16時30分にかけ、富山県経営者協会内 会議室において、連合富山森本富志雄会長より富山県経営者協会の岸田紘一副会長に対し、ワーク・ライフ・バランスの街づくりと企業での実践に関する要請書(別紙)を提出し、引き続いて連合富山三役と富山県経営者協会との懇談会を開催しました。
冒頭、連合富山 森本会長から要請文書を岸田副会長に手渡し、今回の申し入れ趣旨を含めあいさつし、続いて2008春季生活闘争の結果を中心に、連合富山の考える政策を安東事務局長より提起、それに基づき双方の意見交換を行いました。
また、公正な取引推進の要請では、大手企業からの度重なるコストダウン要求などは、中小企業の経営を疲弊させるばかりか、勤労者の長時間労働や不当労働の誘発という問題を生み出していることを伝え、その是正を強く訴えました。
連合富山は、今後も富山県経営者協会をはじめ、関係諸団体との連携や論議を間断なく行う中で、勤労者のための諸施策を政労使で進めるとともに、その具現化を目指します。

(要請書「下記掲載」)

(出席者)
連合富山
森本会長、尾谷、藤井、藤畑各副会長 安東事務局長 平野、北宮各副事務局長

富山県経営者協会
岸田富山県経営協人事・労務政策副委員長(トナミ運輸)、合津(名鉄富山ホテル)、山岸(北陸コカコーラ)、槻(けやき)(廣貫堂)各代理、佐藤専務理事、松浦事務局長


2008年 6月 3日

富 山 県 経 営 者 協 会   
会 長  井村 健輔 殿

日本労働組合総連合会富山県連合会
        会 長  森本 富志雄

要 請 書
(仕事と生活の調和=ワーク・ライフ・バランスの街づくりへのご理解とご対応要請について)



貴協会には日頃より県下事業主および県内産業の発展、振興に向け、日々取り組みを展開されておられますことに対し、心より敬意を表します。
また連合富山の諸活動に対し深いご理解とご協力を賜り、心より感謝を申し上げます。
さて、去る2007年12月18日、内閣官房長官の下に設置された『ワーク・ライフ・バランス推進官民トップ会議』において「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」及び「仕事と生活の調和推進のための行動指針」が策定されました。
 私たち連合富山は、この憲章と行動指針に則り「誰もがやりがいのある仕事と生活の両立が選択可能となるようなワーク・ライフ・バランス社会を標榜し、連合本部や構成組織(産業別労働組合)、富山・高岡・新川・砺波の各4地域協議会とともに、議会決議要請など、様々な政策やシステムの構築を目標に、種々の取り組みを進めております。
つきましては、貴協会におかれましても勤労者の働き方や暮らし方、それを取り巻く地域社会のあり方、仕組み等の見直しの中で「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の街づくり宣言」に基づく諸施策を積極的に展開されますよう要請致します。

以 上


2008年 6月 3日

富 山 県 経 営 者 協 会   
会 長  井村 健輔 殿

日本労働組合総連合会富山県連合会
        会 長  森本 富志雄

中小企業の公正取引の確立に向けた
要 請 書


いま、大手を中心に企業の収益力改善が進み、業績回復が顕在化する一方で、中小・零細企業の多くは、引き続き厳しい事業運営を強いられており、賃金をはじめとする労働諸条件については、向上の兆しは、見出せません。
その大きな背景としては、1990年代後半以降に拡大した経済のグローバル化の下で大手企業では国際競争力を維持・強化の一環として、様々なコストの低減策を中小企業に求め、工賃や買入価格の引き下げを求め続けていることがあります。
加えて直近では高騰する原材料価格を納入価格に転嫁することすらも拒絶されるなど、大手企業と中小・零細企業における不適正な取引の実態も散見されます。
そして昨年9月に連合と連合総研が実施した「中小企業における取引関係に関するアンケート調査」(以下、「連合・取引アンケート調査」)でも、こうした実態を浮き彫りにしています。
 連合富山は、上述した実態を踏まえ、公正な取引慣行の確立を目指し全国の雇用労働者の7割を占めると言われる中小・零細企業で働く労働者の労働諸条件を改善していくため、構成組織や加盟組織とともに、行政関係諸団体等への働きかけなどの取り組みを展開しています。
つきましては、貴協会におかれましても、このような実態と課題をご認識いただき、加盟各企業や関係諸団体に対し、周知、ご指導下さいますよう、下記に要請致します。


(1) 下請代金法など関係法規の周知

下請取引適正化ガイドラインの認知度が5.2%、関係法規を全く知らない企業が37.7%(「連合・取引問題アンケート」)といった現状に鑑み、貴協会により下請取引適正化・改善のための学習会を積極的に開催すること。
一方で、現在受注側である中小・零細企業に対する学習会も企画・開催するなど、周知徹底をはかる。また、学習会の開催にあたっては連合富山との連携の下で、各企業労使の参加を検討すること。

(2) 相談窓口の拡充・整備

当該の中小各社の身近な「相談窓口」として、本年4月より県に設置された「下請け適正取引推進センター」との連携強化をはかることで一元的な対応を行うとともに、貴協会としても専門窓口を設置すること。

(3) 企業行動憲章や企業行動規範の整備

企業行動憲章や企業行動規範を普及させるとともに、社内体制整備と運用強化を徹底させる。また、日本的慣行を利用しての「締め付け」等に対する自主的規制の強化をはかること。

(4) 業界別「下請ガイドライン」の拡大

現在、素形材産業・自動車産業・繊維産業・情報通信機械産業・情報サービス・ソフトウェア産業など10の業界において「適正取引ガイドライン」が作成されているが、さらに多くの業界に拡大するとともに、周知・徹底に努めること。

(5) 今後の協力体制の形成

連合富山との定期的な協議の場を設ける等、この課題における労働組合側との協力体制を構築すること。

以 上

▲ ページのTOP